
文庫本とは、安くて持ち運びやすいだけが取り柄の、いわば本のコストカッターです。ページが薄くて破れやすいから、読書の途中でカバーが剥がれやすいのもお馴染み。そもそも、文庫本のデザインって、センスのかけらも感じません。文庫版にされることで、名作が薄っぺらい装丁に隠れがちですが、大切な部分はそのまま生き残るという、救いの手が差し伸べられているのかもしれません。しかし、本を読めない現代人には、ぴったりのサイズかもしれませんね。ないよりマシと開き直るしかないのが悲しいところです。作家も出版社も、文庫本で利益を上げたいだけで、あなたの読書ライフを彩るなんて夢のまた夢です。
文庫本をまじめに語ると
前の記事: « 換算率とは?毒舌で解説!
次の記事: 産業用とは?毒舌で解説! »