
データベース設計とは、データをどう管理するかという設計図を作ることです。さもいかにも難しそうに聞こえますが、実際には「オシャレなデータの置き場所を作る作業」です。料理にたとえれば、ただの皿に盛り付けるだけなのに、どうしてこうも大げさな名前がついているのでしょうか。どんな素材をどう組み合わせるかという基本的な話なのです。それをしっかり考えずに「仮に適当に作っておこう」では、後で大惨事が待ち受けているのは明らかです。データが迷子になり、ユーザーに不便を強いてしまうなんて、まさに自分で自分の足を引っ張る愚行です。分かっていないなら、せめて無駄に噂を広めるのはやめましょう。データベース設計は、IT界の建築士の仕事だと理解してもらえれば、少しは興味を持ってもらえるはずです。
データベース設計をまじめに語ると
前の記事: « データフィールドとは?毒舌で解説!
次の記事: データローミングとは?毒舌で解説! »