plcとは、Programmable Logic Controllerの略称で、工場やプロセスの自動化に使われる機械のことを指します。言ってしまえば、昔の糸とボタンで動く機械を、今ではコンピュータ制御のちょっと頭のいいヤツにしたということです。まるで、昭和のおじいちゃんをAIロボットに変身させるようなもので、結局、単純な命令をプログラムしているだけ。なのに、メーカーや専門家は「これが未来の技術だ!」と大げさに持ち上げます。まるでダイエットの成功を自慢する人みたいですね。正直言って、組み合わせやプログラムの選択次第でどこまで進化するかわからないのがplcの魅力ではありますが、必要なくても売り込まれるピカピカの新製品に踊らされるのは勘弁してほしいですね。自動化が進むと、職人が減っていく一方で、無駄に難解なマニュアルが溢れかえる未来が待っているのではないかと、悲観的になってしまうのも無理はありません。
plcをまじめに語ると
前の記事: « gs1とは?毒舌で解説!
次の記事: api設計とは?毒舌で解説! »