
相対変化率とは、ある値がどれくらい増減したのかを、元の値に対してどれだけの割合で変わったかを示す指標です。要するに、元の値に対する変化の影響度を知りたい時に使いますが、使い方を誤ると、まるで海に浮かぶゴミみたいなデータになり得ます。例えば、商品の価格が1,000円から1,200円に上がったとき、相対変化率は20%です。でも、これが素晴らしいのか、悪いのかは、他のデータに依存します。「相対」と名乗っておきながら、相対的にズレた解釈をしている人もいますから、本当に注意が必要です。結局、相対変化率は、ちゃんとした分析をするための手段であって、これを鵜呑みにして安易に結論を出すのは、まるで風呂の水を飲むようなものです。やれやれ、世の中、誤解や取り違えが多すぎるのです。
相対変化率をまじめに語ると
前の記事: « 相似比とは?毒舌で解説!
次の記事: 確率変数とは?毒舌で解説! »