種子バンクとは、要するに植物の遺伝資源を保管しておく倉庫のようなもので、種子を冷凍保存して将来のために備えているわけです。でも、これが何で大事かといえば、気候変動や農業の発展が進む中で、農作物の多様性が失われてしまう恐れがあるからなんですよね。例えば、チューリップの色とりどりの花が街中を彩るのも、実は多様な遺伝子があってこそ。これを無視すると、同じような面白みのない一色の花壇にされかねません。まあ、そんな色彩感覚の乏しい人には、種子バンクの価値がわからないでしょうが。結局、種を守ることが未来を守ることだという地味な話なんですよね、これが。野菜が好きな私から言わせてもらうと、安売りのお惣菜ばかり食べている人には、種子バンクの真の意義は理解できないでしょう。
種子バンクをまじめに語ると
前の記事: « 移動量とは?毒舌で解説!
次の記事: 積み重ねとは?毒舌で解説! »