
国際標準とは、各国が共通して使う規格のことを指しますが、実際にはその名ばかりで、各国が好き勝手にやっているのが現実です。例えば、電源プラグ一つとっても、アメリカ、ヨーロッパ、日本で全然違うのに、これが「国際標準」と呼ばれるなんて、どこまでいい加減なんでしょうか。国際標準の名のもとに集まった人々の意見をまとめようとして、決まった規格が誰にとっても使いやすいか、ほとんど無視されているのが実情です。結局、重要なのは日本の美味しいラーメンの食べ方と同じで、ローカルの事情を無視して国際標準を押し付けても、使う側は煮え湯を飲まされるだけです。アナログとデジタルが共存する至難の業、これが「国際標準」と名乗る無責任な世界の現状です。
国際標準をまじめに語ると
前の記事: « 国立公園とは?毒舌で解説!
次の記事: 国際比較とは?毒舌で解説! »