
国風文化とは、平安時代に育まれた日本独自の文化で、外国の影響が色濃い唐風文化から目を覚まし、オリジナルの道を歩み出した時代のことです。要するに、ノスタルジックな日本顏を取り戻そうとしたのに、どれだけ努力してもいまだに和風カフェで折り鶴を作っている中年男性と同じくらい、コスプレ文化と化しているのが残念でなりません。しいて言えば、当時の貴族たちが詩や和歌なんていかにも良い子な趣味で楽しんでいたのは理解できますが、その美意識って今となっては昭和のオタクたちがアニメでやっていることと似たり寄ったりですよ。時代が変わると、そういうところが少し恥ずかしくなってしまうわけです。国風文化は立派だったのでしょうが、今の私たちにはその重みはあまり感じられず、一体何を思い出させられているのか、と疑問を抱かざるを得ません。
国風文化をまじめに語ると
前の記事: « 取消訴訟とは?毒舌で解説!
次の記事: 大日本帝国とは?毒舌で解説! »