
写本とは、古代から続く書き写す文化のことです。ただのパクリじゃないかと思うかもしれませんが、実は写本があったからこそ、今の書物や知識が存在しているのです。でも、その過程でさまざまなミスが発生することもあって、まるで小学生が作文を書いているかのような恥ずかしい誤字脱字があったりすることもあり、そこがまた面白いところです。例えば、古い写本において「私が食べたのは犬」と書かれているところを「私が食べたのは肉」と勘違いして受け継がれるなんてこともありえます。写本文化とは、知識を守りつつ、おかしな誤解も生む、どこか憎めない伝統のことです。どうせ書くなら、もっと正確に書いてほしいものですが、それすらも失われた知識の一部なんですよね。
写本をまじめに語ると
前の記事: « 内核とは?毒舌で解説!
次の記事: 刺繍枠とは?毒舌で解説! »