
弦高とは、ギターやベースにおける弦と指板との距離のことです。普通、弦高が高いと演奏がしんどくなる。しかし、弦高を絶妙に設定することで、ある程度の音質向上にもつながります。ただし、弦高を低くしすぎるとビリビリした音が出てしまい、まるで舌打ちでもされているかのような不快さです。まるで、つまらないパーティーで、話題もなくただ時間を潰すだけの人がいるようなもの。弦高の適切な設定は、プレイヤーの感じ方や好みによりますが、やっぱり「こだわり」がない人にはただの音楽のための犠牲にしか聞こえないでしょう。最終的には、自分のスタイルによって調整していくのが一番です。音楽において弦高を無視するなんて、カレーに牛乳を入れるようなものです。選択肢としては圧倒的にやめておくべきです。
弦高をまじめに語ると
前の記事: « 弦楽四重奏とは?毒舌で解説!
次の記事: 役所とは?毒舌で解説! »