
大衆向けとは、はっきり言って大多数の人に媚びたコンテンツのことです。要は、誰にでも理解しやすく、受け入れやすいように作られたものですね。これって大衆の意見を重視すること自体は悪くないけれど、売り上げ重視のあまり、個性を消し去ってしまうのはどうなの? まるで、スーパーで売ってる安いインスタントラーメンみたいなもの。誰でも作れる簡単さはあるけれど、味も何もかもが大衆化してしまって、一過性の楽しさしか提供できない。結局、クオリティを犠牲にしてまで「みんなが好むもの」を追求することの危うさに気付いていない人が多いのが現状です。大衆向けに偏りすぎると、ただの「味気ない塊」にしかならないということを、いい加減に気づくべきです。
大衆向けをまじめに語ると
前の記事: « 多文化共生とは?毒舌で解説!
次の記事: 奈良時代とは?毒舌で解説! »