
統語論とは、言語の中で単語がどう組み合わさって文を形成するかという理論です。はい、つまり文法の根幹をなすものですよ。でも、こんな素晴らしい理論を理解しないで、会話が崩壊している人が山ほどいます。例えば、"あの子、走っている" を "あの子、走る" と言ってしまうと、文の感じが全く変わってしまいますよね。あんな単純なこともできずに、どうするんですか?統語論を無視して、ばらばらな言葉を並べたって、いつまで経っても会話が成り立たないです。文を構成するルールを理解して、少しでも立派なコミュニケーションを目指してほしいものです。文法無視のカジュアルな会話が嫌いなわけではありませんが、せめて基礎を理解してくださいよ。
統語論をまじめに語ると
前の記事: « 統合的とは?毒舌で解説!
次の記事: 絵本とは?毒舌で解説! »