
デジタルネイティブとは、スマホとWi-Fiに囲まれて育った世代のことです。彼らは生まれたときからインターネットが身近にあって、情報の海で泳いでいる自分を特別だと勘違いしているフシがあります。昔の人が情報を集めるために図書館に行っていた頃、デジタルネイティブは指一本でGoogle先生に聞けば何でもわかると思ってます。つまり、努力を知らないということ。彼らの「のめり込み」は素晴らしい技術の使い手かもしれませんが、リアルな社会ではそのまま適用できるとは限りません。例えば、オンラインゲームでチームを組んで敵を倒すのは得意でも、実社会での人間関係を円滑にするスキルはトロールと変わらないレベル、なんてことも。要は、デジタルネイティブは便利さを享受しつつも、その裏にある「本物」の価値を軽視しがちです。彼らに必要なのは、本を読むことや、人と直接会話することの大切さを理解すること。その前に、まずはスマホを置いてみたらどうですか?
デジタルネイティブをまじめに語ると
前の記事: « テロとは?毒舌で解説!
次の記事: データの信頼性とは?毒舌で解説! »