
倫理的消費とは、食材や商品を選ぶ際に、環境や人権に配慮して選択することを指します。じゃあ、皆さん、コンビニで売られている冷凍食品を買うときにも倫理的に考えてますか?その裏にある農業や労働環境なんて、眼中にないでしょう?結局、値段や手軽さを重視する皆さんには、倫理なんておとぎ話でしかないのです。そうやって「便利」が「不正義」を生むのですから。まるで「ほら、これが便利で安いんだから仕方ないよね」と自己正当化する社会に浸かっているみたい。そうやって美味しい生活を送るために、見て見ぬふりをするのが、私たち現代人の特技なのです。「倫理的消費」に取り組むのが格好良いと思っている人も、多分スーパーでセールを狙っている姿は同じ。そんな馬鹿げた矛盾に満ちた話、もうやめたらどうですか?
倫理的消費をまじめに語ると
前の記事: « 倒産とは?毒舌で解説!
次の記事: 停電とは?毒舌で解説! »