
フィッシャーの正確確率検定とは、統計学の世界で地味に存在感を放つ、イケてないツールの一つです。この検定は、小さなサンプルサイズにおいて、2つのカテゴリー間の関連性を調べるのに役立つのですが、要するに「母数が少ないからって、無理に推測しないでね」と教えてくれるわけです。しかし、そんな優しさも満足させないほど、使い方が面倒くさい。その上、結果を解釈するのも一筋縄ではいかない。使いこなせないなら、無駄な時間を過ごすこと必至です。例えば、焼きそばを作るときに、麺の茹で加減を無視して火を止めたようなもので、全くの無意味です。せっかくおいしい焼きそばを作ったのに、最後の最後で失敗する。そんな気持ちになる検定。それがフィッシャーの正確確率検定なのです。
フィッシャーの正確確率検定をまじめに語ると
前の記事: « ビニールテープとは?毒舌で解説!
次の記事: フラッディングとは?毒舌で解説! »