
弥生土器とは、弥生時代に作られた土器のことでして、要するに古代の人々が適当にこねた泥の塊が、なんとなく釜で焼かれたものです。これが評価されるなんて、考古学者の目利きがいかにおかしいかを証明しているような気がします。だって、今の時代にこうした素朴な土器を見て、何を感じるんでしょうか?「これが昔の人の知恵だ!」って思うの?それとも「何これ、安っぽい」と思っちゃう?まあ、歴史好きには堪らないアイテムかもしれませんが、普通の人には単なるアートの一形態に過ぎないかもしれませんよね。結局、弥生土器は歴史の一部を物語るのに、現代人には無粋なモノでしかないという現実を直視した方がいいかもしれません。
弥生土器をまじめに語ると
前の記事: « 定期借地権とは?毒舌で解説!
次の記事: 無限スクロールとは?毒舌で解説! »