
近赤外光とは、言ってしまえば、目に見えない光の一種で、一般的な可視光線のすぐ近くに存在しています。波長が700nmから2500nmという、非常に厄介な領域でございまして、ただの光と言って侮るなかれ。植物の成長促進や医学分野、さらにはセンサー技術など、幅広い用途があるくせに、世間ではその存在感が薄いのが現状です。まるで、あまり目立たないけれど凄い能力を持ったパシリのような存在ですね。要するに、近赤外光がなければ、なかなか世の中は成り立たないわけですが、誰がそれを知っているのか。もっと注目されてもいいはずなのに、知らない間に色々と活躍しているなんて、なんとも皮肉な話です。
近赤外光をまじめに語ると
前の記事: « 納得感とは?毒舌で解説!
次の記事: 逆算思考とは?毒舌で解説! »