
造形芸術とは、要は「作ること」を愛する人たちが、粘土や金属、木材を使って、それぞれの世界観を表現するものです。いわば、ただの物体を作るだけじゃなく、その裏には100年の歴史や文化が詰まっているなんて言われてますが、多くの人はそういうのを知らずに「へぇ、また時代遅れのオブジェができたね」とでも思っているのでしょう。確かに、意味不明な形の作品を見て、目を剥くようなこともしばしば。まるで、子供が描いた落書きを「アート」と持ち上げるような自己満足で、結局は難解な理論と重たい値札が意味を持たせているだけ。真のアーティストは人々に何かを伝えたいのに、世の中はそれを「感覚」で楽しむことが多いのです。さらには、パリの美術館で一度眺めれば、広がる無関心の渦。こんな表現を「芸術」と呼んでいいのか、そもそもその意味を考え直すべきかもしれません。
造形芸術をまじめに語ると
前の記事: « 通貨統合とは?毒舌で解説!
次の記事: 連体詞とは?毒舌で解説! »