
インダクティブとは、要するに経験や観察を通して一般的な結論を導き出す方法のことです。これ、簡単に言うと「ある事例を見たから、全体もそうだろう」と思い込むちょっとしたバカな思考パターンです。例えば、一つの猫が人間を見てすぐに逃げたからといって、全ての猫が人間を怖がるわけじゃないんですよ。このインダクティブ、ちゃんとした論理的思考ができないと、大変なことになります。具体例が一つもないのに、あたかも全てを語ったような顔をしている人、あなたの周りにもいるでしょう。そんな輩の意見なんか聞いちゃうと、最悪な結論に導かれかねません。要は、しっかりした根拠がなければ、インダクティブなんぞはただの妄想に過ぎません。だからこそ、物事を考えるときは、ちゃんとしたデータや例を見てからにしましょう。そうしないと、猫アレルギーの人がもう一匹の猫を見たときに「全ての猫がアレルギーの原因です!」と叫ぶ羽目になりますから。
インダクティブをまじめに語ると
前の記事: « インターバルとは?毒舌で解説!
次の記事: ウィニングとは?毒舌で解説! »