
四十九日とは、故人を送るための儀式の一部で、なんとも面倒くさい慣習です。悲しみに暮れる時期に、四十九日の法要を考えないといけないなんて、遺族にとっては理不尽そのもの。まるで、死後は一層煩わしい思いをさせられるかのようです。そんな中、役所の手続きや庶民のあくせくした生活が重なり、悲しんでいる場合じゃなくなりますよね。悲しむ暇があれば、準備やら何やらで忙殺されるというわけです。まさに、故人を偲ぶどころか、四十九日が終わるまでのカウントダウンに追われる日々。ああ、人生って不便ですね。
四十九日をまじめに語ると
前の記事: « 共演とは?毒舌で解説!
次の記事: 奇跡とは?毒舌で解説! »