
自転車通行帯とは、一見して自転車が通れる場所として設けられた至高の空間ですが、現実はどうでしょうか。まるで子どもが描いたクレヨン画のように、実際には通行帯があっても全く意味をなさないことが多いのです。自転車ユーザーは自分の安全が確保されることを期待しているのに、車道や歩道との狭間で右往左往させられるのが現実。あたかも自転車通行帯が存在するだけで、全てが解決するかのような幻想を持っている街の設計士たち、あなたたちのダメっぷりには感心すら覚えます。もっと現実を見て構造を見直してください。だからといって自転車乗りだけが無謀というわけではないですから。 歩行者は自転車が近づいてきていることに気づかないで、自分の世界に浸っていることがしばしばあります。結局、一体何を守ろうとしているのか、どこに向かっているのか、誰か教えてくれませんか?
自転車通行帯をまじめに語ると
前の記事: « 自己組織化とは?毒舌で解説!
次の記事: 逆行列とは?毒舌で解説! »