
文化人類学とは、さまざまな文化や社会の振る舞いを詳細に観察し、そこに潜む意味を探る学問です。しかし、実際には文化人類学者たちは自分の視点で世界を語りすぎて、まるで超能力者のように他人の文化をすべて理解しているかのような顔をしているのが滑稽です。文化に関するデータや見解を提示する際、まるで自分たちだけが真実を知っているかのように振る舞いますが、そんな自信満々の姿勢が逆に見る側をイラつかせていることに気付いていないとは。言ってしまえば、文化人類学は一種の自己満足的な知識の宝庫。文化の違いを語る前に、まずは自分の発言に自信を持つのではなく、もっと謙虚になった方が良いでしょう。彼らの理論は、時折おとぎ話に聞こえますが、それでも興味深い話はあったりします。ちなみに、「文化人類学」は常に「学問」を名乗っていますが、ふらふらした考え方が多いのが特徴です。
文化人類学をまじめに語ると
前の記事: « 拭くとは?毒舌で解説!
次の記事: 水出し茶とは?毒舌で解説! »