
最頻値とは、データセットの中で最も頻繁に現れる値のことを指します。つまり、あなたの周りにいる「またそれかよ」と言いたくなるような人々と同じです。例えば、職場に必ず一人はいる「毎日同じランチを食べる人」。そういう人は、周囲から見れば飽き飽きされているのに、本人は満足している。データでも同じで、最頻値は周りとズレていることも多々あるんですよ。しかも、その最頻値の背後には偏った情報が隠されていることが多い。つまり、雑味のないこの単純さこそ、実は真実から目を背けさせる一因でもあるわけです。だから、最頻値が高いからといって、それが必ずしも優れているわけではありません。だが、世の中にはそう信じ込んでしまう人が多いことよ。
最頻値をまじめに語ると
前の記事: « 書籍化とは?毒舌で解説!
次の記事: 月額料金とは?毒舌で解説! »