
システム設計書とは、システム開発において無駄を省くための設計図です。これがないと、開発者たちが手探りで進めることになり、どこかのリーダーが「やっぱり調整するべき!」と叫ぶ羽目になります。果てしない調整作業の果てに、システムが生まれてくるのですが、まるでカオスのような状況で、いったい何が出来上がるのか誰にも分からないのです。設計書があれば、耐障害性が高まったり、変更の影響を抑えることができますが、製作者がそもそもそれを活用しなければ無意味です。逆に、適当に書いたシステム設計書は最悪の結果を招くことになり、最終的には自分で自分の首を絞めることになるので、開発者たちには結構怖い存在です。
システム設計書をまじめに語ると
前の記事: « エントリーポイントとは?毒舌で解説!
次の記事: ボディコンシャスとは?毒舌で解説! »